About RESUME ~古き良き緻密な世界~

About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #7
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #7 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容や、時計にまつわるお話などを紹介する ~古き良き緻密な世界~ 第7回目となる今回は、50年代オールドセイコーのオーバーホールであった出来事についてお話させていただきます。 まずはじめに、1950年代の時計と聞くとお客様から「この時計は動くの?」といったご質問をいただくことがございます。 確かに今から70年前の時計と聞くと不安に思われるのはよくわかります。 しかし、私はこの質問に対して自信をもって「ご安心ください。ご使用に問題ございません」とお答えしています。 ヴィンテージウォッチは定期的なオーバーホールと、適切なメンテナンスを行うことで現行時計と遜色のない精度で長いあいだ、お使いいただけるポテンシャルを秘めているのです。 しかし、ヴィンテージウォッチの多くは高い完成度を誇る代わりに現行時計よりも複雑な構造を持つ時計が多いのも事実。 その為、必要な知識・技術・経験を持たない技師がオーバーホールを行うことで、表面上、動いているだけで時計が持つ本来のポテンシャルを発揮できていない杜撰な修理が行われるケースも多く見られます。 今回はそのような修理についてでございます。 先日、お客様から当店にお持ち込みいただいた、オールドセイコーのオーバーホールをした際に「ヒゲ玉」と呼ばれるパーツが破損しているのを発見しました。 ヒゲ玉とは、時計の心臓部「テンプ」に、時計の精度を出すうえで重要な「ヒゲゼンマイ」を固定するための重要なパーツです。 時計の動きを調整するのにヒゲ玉に刻まれた溝に工具を差し込み、右、左と回転させて時計の動きを安定させています。 作業は非常に繊細であり、専用の工具もないため、時計職人による自作の工具が必要です。 工具が作れず、適当にある道具で作業を進めると、ヒゲ玉はすぐに破損もしくは、不具合が発生してしまうケースが多いです。 【〇で囲った箇所がクラック】 写真をご覧になると、該当箇所に不適切な工具で無理に調整したことが原因でヒゲ玉が割れているのが分かります。 こうなると、パーツ修理は不可能なので、当店であればパーツを取り寄せて、新しく交換します。 しかし、前回この時計をオーバーホールした技師は、接着剤でクラックを固定し、無理やりパーツを修理していました。 これでは、稼働こそすれど、時計が持つ本来のポテンシャルを発揮するのは不可能です。 ...
About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #7
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #7 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容や、時計にまつわるお話などを紹介する ~古き良き緻密な世界~ 第7回目となる今回は、50年代オールドセイコーのオーバーホールであった出来事についてお話させていただきます。 まずはじめに、1950年代の時計と聞くとお客様から「この時計は動くの?」といったご質問をいただくことがございます。 確かに今から70年前の時計と聞くと不安に思われるのはよくわかります。 しかし、私はこの質問に対して自信をもって「ご安心ください。ご使用に問題ございません」とお答えしています。 ヴィンテージウォッチは定期的なオーバーホールと、適切なメンテナンスを行うことで現行時計と遜色のない精度で長いあいだ、お使いいただけるポテンシャルを秘めているのです。 しかし、ヴィンテージウォッチの多くは高い完成度を誇る代わりに現行時計よりも複雑な構造を持つ時計が多いのも事実。 その為、必要な知識・技術・経験を持たない技師がオーバーホールを行うことで、表面上、動いているだけで時計が持つ本来のポテンシャルを発揮できていない杜撰な修理が行われるケースも多く見られます。 今回はそのような修理についてでございます。 先日、お客様から当店にお持ち込みいただいた、オールドセイコーのオーバーホールをした際に「ヒゲ玉」と呼ばれるパーツが破損しているのを発見しました。 ヒゲ玉とは、時計の心臓部「テンプ」に、時計の精度を出すうえで重要な「ヒゲゼンマイ」を固定するための重要なパーツです。 時計の動きを調整するのにヒゲ玉に刻まれた溝に工具を差し込み、右、左と回転させて時計の動きを安定させています。 作業は非常に繊細であり、専用の工具もないため、時計職人による自作の工具が必要です。 工具が作れず、適当にある道具で作業を進めると、ヒゲ玉はすぐに破損もしくは、不具合が発生してしまうケースが多いです。 【〇で囲った箇所がクラック】 写真をご覧になると、該当箇所に不適切な工具で無理に調整したことが原因でヒゲ玉が割れているのが分かります。 こうなると、パーツ修理は不可能なので、当店であればパーツを取り寄せて、新しく交換します。 しかし、前回この時計をオーバーホールした技師は、接着剤でクラックを固定し、無理やりパーツを修理していました。 これでは、稼働こそすれど、時計が持つ本来のポテンシャルを発揮するのは不可能です。 ...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第6回のテーマは「摩耗したパーツの修理方法」についてです。 前回は時計を長持ちさせるためにも、オーバーホールの重要性をお話させていただきました。 時計も車と同様、定期的なメンテナンスを行うことで、安全に快適にお使いいただけます。 しかし、機械である以上、メンテナンスを行わず長期に渡り使用すると、歯車の軸は常に回転を続けているため、摩耗し故障の原因となりやすい箇所です。 今回は摩耗してしまった軸をどのような方法で修理しているのかについてお話します。 画像のパーツは「2番車」と呼ばれ、主に分針を動かす役割を担っています。 画像で見ると軸先は太く見えますが、実際は約1mmの太さしかない繊細なパーツです。 この軸が常に「地板」と接しながら回転し続け分針を動かしています。 もちろん摩耗しにくいよう軸の受けとして人口ルビーの使用や、専用オイルにより摩擦を軽減し軸先を保護しています。 しかし、定期的なメンテナンスを行わずにいるとオイルが揮発してしまいます。 それでも動かし続けると軸が摩耗し、「痩せる」といった現象が発生します。 その画像がこちら 丸で囲った上部が本来の太さですが、下部を見ると摩耗して細くなっているのが分かります。 この状態を「痩せている」と言います。 軸が痩せてしまうと、歯車に傾きが生じ、止まりの原因や時針と分針が接触するといった、不具合の原因となります。では、どのように摩耗した軸を修正していくのでしょうか。 修理方法は至ってシンプル。 削れた歯車を旋盤に取り付け、旋盤で使用する超硬刃物を使って軸を削り、太い軸を痩せている軸と同じ太さになるまで手作業で削っていきます。 しかし、シンプルとはいえ0,1mmの単位で削っていく技術は簡単ではありません。...
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第6回のテーマは「摩耗したパーツの修理方法」についてです。 前回は時計を長持ちさせるためにも、オーバーホールの重要性をお話させていただきました。 時計も車と同様、定期的なメンテナンスを行うことで、安全に快適にお使いいただけます。 しかし、機械である以上、メンテナンスを行わず長期に渡り使用すると、歯車の軸は常に回転を続けているため、摩耗し故障の原因となりやすい箇所です。 今回は摩耗してしまった軸をどのような方法で修理しているのかについてお話します。 画像のパーツは「2番車」と呼ばれ、主に分針を動かす役割を担っています。 画像で見ると軸先は太く見えますが、実際は約1mmの太さしかない繊細なパーツです。 この軸が常に「地板」と接しながら回転し続け分針を動かしています。 もちろん摩耗しにくいよう軸の受けとして人口ルビーの使用や、専用オイルにより摩擦を軽減し軸先を保護しています。 しかし、定期的なメンテナンスを行わずにいるとオイルが揮発してしまいます。 それでも動かし続けると軸が摩耗し、「痩せる」といった現象が発生します。 その画像がこちら 丸で囲った上部が本来の太さですが、下部を見ると摩耗して細くなっているのが分かります。 この状態を「痩せている」と言います。 軸が痩せてしまうと、歯車に傾きが生じ、止まりの原因や時針と分針が接触するといった、不具合の原因となります。では、どのように摩耗した軸を修正していくのでしょうか。 修理方法は至ってシンプル。 削れた歯車を旋盤に取り付け、旋盤で使用する超硬刃物を使って軸を削り、太い軸を痩せている軸と同じ太さになるまで手作業で削っていきます。 しかし、シンプルとはいえ0,1mmの単位で削っていく技術は簡単ではありません。...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第5回となる今回のテーマは「オーバーホールの重要性」についてです。 機械式腕時計は電池で動くクオーツとは異なりゼンマイを動力源としているため、何十年にも渡り世代を超えて、ご愛用いただけるのが機械式腕時計の魅力のひとつです。 しかし実際に長く使用するには機械である以上、定期的なメンテナンスは欠かせません。 そこで、時計に対して定期的に行うのが「オーバーホール」(以下、OH)と呼ばれる作業です。 当店が行っているOH作業の詳細につきましては当コラムに掲載している~古き良き緻密な世界 #1~にてお伝えしていますので、是非そちらをご覧ください。 https://1kqq9y0a4amumq0t-76289802535.shopifypreview.com/blogs/news/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0 今回は、OHを行わない場合、時計にどういった影響を与えるのかについて詳しくお伝えします。 さて、こちらの時計は10年ほど前に新品で購入した時計。 購入後、ほぼ毎日の頻度で使用していましたが、ある日突然動かなくなってしまいました。 特に落下などの衝撃を加えたわけでもないにも関わらず、なぜ急に動かなくなってしまったのでしょうか… なお、こちらの時計は購入後から今まで1度もOHは受けたことがありません。 それでは原因を探っていきましょう。 まずはこちらの画像をご覧ください。 【焼き付きと摩耗により2番車の「ホゾ」が痩せています】 画像の2番車を見ると、軸の先端にある「ホゾ」と呼ばれる箇所が錆び、少し歪な形をしています。 【新品の2番車。ホゾを比較すると形状の違いが明確に分かります】...
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第5回となる今回のテーマは「オーバーホールの重要性」についてです。 機械式腕時計は電池で動くクオーツとは異なりゼンマイを動力源としているため、何十年にも渡り世代を超えて、ご愛用いただけるのが機械式腕時計の魅力のひとつです。 しかし実際に長く使用するには機械である以上、定期的なメンテナンスは欠かせません。 そこで、時計に対して定期的に行うのが「オーバーホール」(以下、OH)と呼ばれる作業です。 当店が行っているOH作業の詳細につきましては当コラムに掲載している~古き良き緻密な世界 #1~にてお伝えしていますので、是非そちらをご覧ください。 https://1kqq9y0a4amumq0t-76289802535.shopifypreview.com/blogs/news/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0 今回は、OHを行わない場合、時計にどういった影響を与えるのかについて詳しくお伝えします。 さて、こちらの時計は10年ほど前に新品で購入した時計。 購入後、ほぼ毎日の頻度で使用していましたが、ある日突然動かなくなってしまいました。 特に落下などの衝撃を加えたわけでもないにも関わらず、なぜ急に動かなくなってしまったのでしょうか… なお、こちらの時計は購入後から今まで1度もOHは受けたことがありません。 それでは原因を探っていきましょう。 まずはこちらの画像をご覧ください。 【焼き付きと摩耗により2番車の「ホゾ」が痩せています】 画像の2番車を見ると、軸の先端にある「ホゾ」と呼ばれる箇所が錆び、少し歪な形をしています。 【新品の2番車。ホゾを比較すると形状の違いが明確に分かります】...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #4
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行っているオーバーホールの作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~。 第4回となる今回は、第一回にてご紹介した、当店が実際に行っているオーバーホール作業(以下OH)についてさらに深堀りをしていきます。 今回のお話は「片振り修正」についてです。 当店ではOHを行った際に必ず、OH証明書を発行しており、行った作業を項目ごとに記録をしています。 そこで必ずと言っていいほど記入している項目が「片振り修正」です。 「片振り修正」とは別名「ビートエラー」とも呼ばれており、時計の精度に大きく影響する項目です。 「片振り修正」は時計の精度を司るパーツ「アンクル」の取り付け位置が中心からずれることが原因で起こる現象で、放っておくと時計の精度がブレたり、不動の原因にもなります。 ヴィンテージウォッチは長年使用していると、必須と言っていいほど「片振り修正」が必要となってきます。 しかし、精度に関するうえで重要な工程ですが、修正技術が非常に難しく、技術力がなければ完璧に修正するのは不可能と言われています。 では、実際にどのような作業を行っているのかを説明して参ります。 片振り修正の主な工程は大きくわけて、 1、ヒゲゼンマイの修正 2、片振り調整 の2工程に分けられます。 1、ヒゲゼンマイの修正 【修正前のゼンマイ。渦の形が崩れています】 【修正後のゼンマイ。綺麗な渦に修正するのは至難の業です。】 ヒゲゼンマイとは機械式時計の心臓部である「テンプ」を構成するパーツの1つ。 奇麗な渦巻きを描いているのが理想の形ですが、時計を使用していると様々な原因で渦の形が崩れてしまいます。 形が崩れてしまうと、正確な精度がだせなくなるので、形状修正を行います。 髪の毛ほどの細さのゼンマイを整えるのは至難の技。 渦巻きの形はもちろんのこと、渦の間隔が均等で横から見たときに水平であることと、非常に繊細な作業です。 写真は当店の技師が実際に修正したもの。 綺麗に修正ができると写真のように美しい渦を巻いているのが分かります。 2、片振り調整...
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #4
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行っているオーバーホールの作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~。 第4回となる今回は、第一回にてご紹介した、当店が実際に行っているオーバーホール作業(以下OH)についてさらに深堀りをしていきます。 今回のお話は「片振り修正」についてです。 当店ではOHを行った際に必ず、OH証明書を発行しており、行った作業を項目ごとに記録をしています。 そこで必ずと言っていいほど記入している項目が「片振り修正」です。 「片振り修正」とは別名「ビートエラー」とも呼ばれており、時計の精度に大きく影響する項目です。 「片振り修正」は時計の精度を司るパーツ「アンクル」の取り付け位置が中心からずれることが原因で起こる現象で、放っておくと時計の精度がブレたり、不動の原因にもなります。 ヴィンテージウォッチは長年使用していると、必須と言っていいほど「片振り修正」が必要となってきます。 しかし、精度に関するうえで重要な工程ですが、修正技術が非常に難しく、技術力がなければ完璧に修正するのは不可能と言われています。 では、実際にどのような作業を行っているのかを説明して参ります。 片振り修正の主な工程は大きくわけて、 1、ヒゲゼンマイの修正 2、片振り調整 の2工程に分けられます。 1、ヒゲゼンマイの修正 【修正前のゼンマイ。渦の形が崩れています】 【修正後のゼンマイ。綺麗な渦に修正するのは至難の業です。】 ヒゲゼンマイとは機械式時計の心臓部である「テンプ」を構成するパーツの1つ。 奇麗な渦巻きを描いているのが理想の形ですが、時計を使用していると様々な原因で渦の形が崩れてしまいます。 形が崩れてしまうと、正確な精度がだせなくなるので、形状修正を行います。 髪の毛ほどの細さのゼンマイを整えるのは至難の技。 渦巻きの形はもちろんのこと、渦の間隔が均等で横から見たときに水平であることと、非常に繊細な作業です。 写真は当店の技師が実際に修正したもの。 綺麗に修正ができると写真のように美しい渦を巻いているのが分かります。 2、片振り調整...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #3
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行っているオーバーホールの作業内容を紹介する ~古き良き緻密な世界~ 第3回となる今回は、現在当店で取り扱っております「オメガ スピードマスターマークⅡ」の初期チェック時に行った風防交換について、ご紹介いたします。 オメガを代表するモデルの1つである、「スピードマスター」 クロノグラフ(ストップウォッチ)機能を持ち、初代モデルはNASA公式採用時計として採用され、月への第一歩を記したニール・アームストロング船長がミッション中に着用していたことから、「ムーンウォッチ」とも呼ばれる人気モデルです。 さて、今回の「スピードマスター マークⅡ」 当店が入荷した際はガラス風防が写真の状況で、ガラス風防には傷や曇りが見られ、時計の顔とも言えるタキメーターの一部には欠けが見られる、ダメージが深刻な状態でした。 【曇りがきつく、文字盤が見にくい上に、タキメーターの文字が欠けていたりと コンディションは良くありません】 【風防の裏には緑青が発生しています】 風防を新品に交換すれば済む話ではありますが、実は時計で一番修理をしにくいと言われているのが、風防、ケース、リューズ、針などの「外装パーツ」と呼ばれる箇所です。 時計の本体とも言える「ムーブメント」は、メーカーが製造する際に各パーツのストックを大量に作ります。 しかし、ケースや針などは基本的に壊れにくい箇所なので、メーカーもあまり余剰パーツは作りません。 それゆえに「外装パーツ」を破損させてしまうと、パーツの在庫が見つかりにくい、または、修理費用が高くなる…といったケースも珍しくありません。 さらに今回のケースでは、タキメーターがガラス風防に直接プリントされた特殊風防であることに加え、マークⅡは希少性が高いモデルなので、風防を美しい状態に修理するのは、非常に困難といえる状況でした。 『時計技師は修理の技術はもちろん、当時の珍しいパーツでも入手可能なネットワークがあるのか…』前回のブログでもお伝えしていましたが、優秀な時計修理技師の条件として大事なポイントでもあるパーツの供給ネットワーク。 【希少なデッドストック風防】 当店専属技師はそのようなネットワークもあるため、当時のオメガ純正風防で、さらに、デッドストックコンディションの風防を入手。無事に風防を交換し、ベストコンディションへと復活しました。今では世界一風防が美しい「スピードマスター...
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #3
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行っているオーバーホールの作業内容を紹介する ~古き良き緻密な世界~ 第3回となる今回は、現在当店で取り扱っております「オメガ スピードマスターマークⅡ」の初期チェック時に行った風防交換について、ご紹介いたします。 オメガを代表するモデルの1つである、「スピードマスター」 クロノグラフ(ストップウォッチ)機能を持ち、初代モデルはNASA公式採用時計として採用され、月への第一歩を記したニール・アームストロング船長がミッション中に着用していたことから、「ムーンウォッチ」とも呼ばれる人気モデルです。 さて、今回の「スピードマスター マークⅡ」 当店が入荷した際はガラス風防が写真の状況で、ガラス風防には傷や曇りが見られ、時計の顔とも言えるタキメーターの一部には欠けが見られる、ダメージが深刻な状態でした。 【曇りがきつく、文字盤が見にくい上に、タキメーターの文字が欠けていたりと コンディションは良くありません】 【風防の裏には緑青が発生しています】 風防を新品に交換すれば済む話ではありますが、実は時計で一番修理をしにくいと言われているのが、風防、ケース、リューズ、針などの「外装パーツ」と呼ばれる箇所です。 時計の本体とも言える「ムーブメント」は、メーカーが製造する際に各パーツのストックを大量に作ります。 しかし、ケースや針などは基本的に壊れにくい箇所なので、メーカーもあまり余剰パーツは作りません。 それゆえに「外装パーツ」を破損させてしまうと、パーツの在庫が見つかりにくい、または、修理費用が高くなる…といったケースも珍しくありません。 さらに今回のケースでは、タキメーターがガラス風防に直接プリントされた特殊風防であることに加え、マークⅡは希少性が高いモデルなので、風防を美しい状態に修理するのは、非常に困難といえる状況でした。 『時計技師は修理の技術はもちろん、当時の珍しいパーツでも入手可能なネットワークがあるのか…』前回のブログでもお伝えしていましたが、優秀な時計修理技師の条件として大事なポイントでもあるパーツの供給ネットワーク。 【希少なデッドストック風防】 当店専属技師はそのようなネットワークもあるため、当時のオメガ純正風防で、さらに、デッドストックコンディションの風防を入手。無事に風防を交換し、ベストコンディションへと復活しました。今では世界一風防が美しい「スピードマスター...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #2
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行っているオーバーホールの作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~。 第二回となる今回は、先日お客様に購入していただいた「ジャイロマーベル」のオーバーホール作業についてご紹介いたします。 機械式腕時計の多くは1~4番まで数字が振り分けられた歯車で構成されていることが多く、各歯車が時計を動かすうえで、とても重要な役割を担っています。 今回はジャイロマーベルを分解、チェック時に、2番車のホゾ(突起)が削れているのと、少しサビが浮いているのを発見しました。 【左:交換前 右:新品】 2番車は長針を動かすのに必要なパーツで、このまま放っておくと、さらに削れてしまい針に傾きが生じてしまう可能性があります。 症状が進んでしまうと、針が傾き長針と短針が擦れたり、他の歯車とかみ合いが深くなって動かなくなる「不動」の原因になる恐れがあります。 【セイコー純正の2番車 ケースがレトロデザインで良い感じです】 現時点で交換せずとも問題はありませんが、今回はセイコー純正パーツを取り寄せ、新品の歯車と交換させて頂きました。 もちろん、これらの部品代、修理料金は全て時計本体の購入料金の中に含まれておりますので、追加費用は一切いただいておりません。 RESUMEでは、専属技師による確かな技術をもとに、徹底したメンテナンスサービスを行っています。時計技師には修理の技術が必須ではありますが、こういった当時のパーツを取り寄せることができるというのも、当店専属技師の強みでもあります。 すべてはお客様に安心してヴィンテージウォッチをお使いいただく為に... 当店にて時計をご購入する際に、気になることやご質問などございましたら、出来る限りのご対応、回答させて頂きますので、いつでもお問合せくださいませ。 それでは、今後とも【RESUME】をよろしくお願い申し上げます。
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #2
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行っているオーバーホールの作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~。 第二回となる今回は、先日お客様に購入していただいた「ジャイロマーベル」のオーバーホール作業についてご紹介いたします。 機械式腕時計の多くは1~4番まで数字が振り分けられた歯車で構成されていることが多く、各歯車が時計を動かすうえで、とても重要な役割を担っています。 今回はジャイロマーベルを分解、チェック時に、2番車のホゾ(突起)が削れているのと、少しサビが浮いているのを発見しました。 【左:交換前 右:新品】 2番車は長針を動かすのに必要なパーツで、このまま放っておくと、さらに削れてしまい針に傾きが生じてしまう可能性があります。 症状が進んでしまうと、針が傾き長針と短針が擦れたり、他の歯車とかみ合いが深くなって動かなくなる「不動」の原因になる恐れがあります。 【セイコー純正の2番車 ケースがレトロデザインで良い感じです】 現時点で交換せずとも問題はありませんが、今回はセイコー純正パーツを取り寄せ、新品の歯車と交換させて頂きました。 もちろん、これらの部品代、修理料金は全て時計本体の購入料金の中に含まれておりますので、追加費用は一切いただいておりません。 RESUMEでは、専属技師による確かな技術をもとに、徹底したメンテナンスサービスを行っています。時計技師には修理の技術が必須ではありますが、こういった当時のパーツを取り寄せることができるというのも、当店専属技師の強みでもあります。 すべてはお客様に安心してヴィンテージウォッチをお使いいただく為に... 当店にて時計をご購入する際に、気になることやご質問などございましたら、出来る限りのご対応、回答させて頂きますので、いつでもお問合せくださいませ。 それでは、今後とも【RESUME】をよろしくお願い申し上げます。