いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。
奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。
「クォーツ時計って、機械式と違ってオーバーホールしなくてもいいんですよね?」
「10年前に電池が切れて止まっているんだけど、電池交換すれば動くよね?」
最近、ヴィンテージウォッチをご案内していると、お客様からこういったご質問を多くいただくようになりました。
確かに、電池で動くクォーツ時計は一般的に「メンテナンスフリー」のイメージが強いかもしれません。
針が止まっても、電池を交換すればまた動く——そんな印象をお持ちの方も多いでしょう。
しかし実際には、クォーツも機械式同様に定期的なメンテナンスが欠かせません。
たくさんの思い出が詰まった大切なクォーツ時計を、これからも長く愛用したいとお考えの方には、ぜひ知っていただきたいポイントがあります。
そこで今回の「古き良き緻密な世界」第9回では、機械式ではなくクォーツ時計にフォーカスし、「クォーツ時計のオーバーホール」について、その必要性やタイミングをお話ししたいと思います。
1. クォーツにも“動く部品”がある
「クォーツ」と聞くと、電池で動く“電子機器”のようなイメージを持たれるかもしれません。
けれど実際には、クォーツ時計の多くには、機械式と同様に歯車や軸受けなど、オイルで潤滑された可動部品が存在しています。
特に1970〜80年代に製造されたクォーツモデルは、内部構造が複雑で、ある意味“機械式と電子式のハイブリッド”とも言える設計になっています。
そのため、内部のオイルは経年によって劣化し、汚れや摩耗が進めば、部品の破損や回路へのダメージにつながる恐れもあります。
また、汚れが蓄積されることで、電子回路に過剰な電流が流れ、電池の持ちが通常よりも短くなることもあるのです。
以下のような症状がある場合、オーバーホールを検討するタイミングかもしれません
• 電池を入れても動かない
• 秒針の動きがカクカクする/引っかかるように動く
• 以前よりも電池の持ちが短い
• 異音やモーター音が大きくなった
• 長期間放置していた
【電池切れの状態で放置してしまうと、電池が破裂し液漏れによる故障に…】
ヴィンテージ、現行モデルを問わず、電池切れのまま長期間放置すると、電池の液漏れにより、基板やムーブメントが深刻なダメージを受けてしまうリスクがあります。
また、粗悪電池を使用した場合は、電池がパンクしやすいため、電池選びも重要となります。
そのため、しばらく使用しない場合でも、電池を外して保管すること、または定期的に内部のチェックを行うことをおすすめします。
2. オーバーホールの内容とタイミング
一般的なクォーツ時計のオーバーホールでは、以下のような作業が行われます。
• ムーブメントの分解と洗浄
• 必要箇所への注油
• 劣化部品の交換
• 電池の交換
• 精度調整と動作確認
おすすめの目安としては、5〜7年に一度を目安に、点検・整備が理想的です。
残念ながら、クォーツムーブメントの中にはメーカーでの修理対応がすでに終了しているものも多く存在します。
また、ムーブメント自体の生産も終了している場合が多く、部品の確保が難しいのが現状です。
特に電子回路の不具合については、修理不可であるケースも少なくありません。
だからこそ、今あるオリジナルのムーブメントを壊れる前に整備することが、結果的に時計を長持ちさせるための一番の方法だと言えるのです。
3. 最後に
1970〜80年代のクォーツ時計には、機械式同様に当時ならではの素材・設計・思想が息づいています。
現代の時計にはない存在感やディテールが詰まった、魅力的なモデルも数多く存在します。
そんなヴィンテージクォーツを、末永くご愛用いただくためにも、ぜひ一度、オーバーホールという選択肢を検討してみてください。
すべては、お客様に安心してヴィンテージウォッチをご使用いただくために——。
当店にて時計をご購入いただく際、ご不明な点や気になる点がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご相談ください。
できる限りのご対応・ご回答をさせていただきます。
それでは、今後とも【RESUME】をどうぞよろしくお願い申し上げます。