About RESUME ~古き良き緻密な世界~

About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #9
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 「クォーツ時計って、機械式と違ってオーバーホールしなくてもいいんですよね?」 「10年前に電池が切れて止まっているんだけど、電池交換すれば動くよね?」 最近、ヴィンテージウォッチをご案内していると、お客様からこういったご質問を多くいただくようになりました。 確かに、電池で動くクォーツ時計は一般的に「メンテナンスフリー」のイメージが強いかもしれません。 針が止まっても、電池を交換すればまた動く——そんな印象をお持ちの方も多いでしょう。 しかし実際には、クォーツも機械式同様に定期的なメンテナンスが欠かせません。 たくさんの思い出が詰まった大切なクォーツ時計を、これからも長く愛用したいとお考えの方には、ぜひ知っていただきたいポイントがあります。 そこで今回の「古き良き緻密な世界」第9回では、機械式ではなくクォーツ時計にフォーカスし、「クォーツ時計のオーバーホール」について、その必要性やタイミングをお話ししたいと思います。 1. クォーツにも“動く部品”がある 「クォーツ」と聞くと、電池で動く“電子機器”のようなイメージを持たれるかもしれません。 けれど実際には、クォーツ時計の多くには、機械式と同様に歯車や軸受けなど、オイルで潤滑された可動部品が存在しています。 特に1970〜80年代に製造されたクォーツモデルは、内部構造が複雑で、ある意味“機械式と電子式のハイブリッド”とも言える設計になっています。 そのため、内部のオイルは経年によって劣化し、汚れや摩耗が進めば、部品の破損や回路へのダメージにつながる恐れもあります。 また、汚れが蓄積されることで、電子回路に過剰な電流が流れ、電池の持ちが通常よりも短くなることもあるのです。 以下のような症状がある場合、オーバーホールを検討するタイミングかもしれません • 電池を入れても動かない • 秒針の動きがカクカクする/引っかかるように動く • 以前よりも電池の持ちが短い •...
About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #9
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 「クォーツ時計って、機械式と違ってオーバーホールしなくてもいいんですよね?」 「10年前に電池が切れて止まっているんだけど、電池交換すれば動くよね?」 最近、ヴィンテージウォッチをご案内していると、お客様からこういったご質問を多くいただくようになりました。 確かに、電池で動くクォーツ時計は一般的に「メンテナンスフリー」のイメージが強いかもしれません。 針が止まっても、電池を交換すればまた動く——そんな印象をお持ちの方も多いでしょう。 しかし実際には、クォーツも機械式同様に定期的なメンテナンスが欠かせません。 たくさんの思い出が詰まった大切なクォーツ時計を、これからも長く愛用したいとお考えの方には、ぜひ知っていただきたいポイントがあります。 そこで今回の「古き良き緻密な世界」第9回では、機械式ではなくクォーツ時計にフォーカスし、「クォーツ時計のオーバーホール」について、その必要性やタイミングをお話ししたいと思います。 1. クォーツにも“動く部品”がある 「クォーツ」と聞くと、電池で動く“電子機器”のようなイメージを持たれるかもしれません。 けれど実際には、クォーツ時計の多くには、機械式と同様に歯車や軸受けなど、オイルで潤滑された可動部品が存在しています。 特に1970〜80年代に製造されたクォーツモデルは、内部構造が複雑で、ある意味“機械式と電子式のハイブリッド”とも言える設計になっています。 そのため、内部のオイルは経年によって劣化し、汚れや摩耗が進めば、部品の破損や回路へのダメージにつながる恐れもあります。 また、汚れが蓄積されることで、電子回路に過剰な電流が流れ、電池の持ちが通常よりも短くなることもあるのです。 以下のような症状がある場合、オーバーホールを検討するタイミングかもしれません • 電池を入れても動かない • 秒針の動きがカクカクする/引っかかるように動く • 以前よりも電池の持ちが短い •...

About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #8
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 最近、お客様とお話する中で「ゼンマイで動くってどんな仕組みなの?」「本当にゼンマイで時計は動くの?」というご質問をいただくことが増えてきました。 確かに、電池で動くクォーツとは違い、ゼンマイを動力とする機械式腕時計は、少し不思議に思える方も多いと思います。 そこで、その疑問について解明すべく ~古き良き緻密な世界~ 第8回目となる今回は、時計の構造にまつわるお話を交えながら、時計の「心臓部」とも言える「ゼンマイ」についてご紹介します。 1.ゼンマイとは 【新品のゼンマイは専用のパッケージに包装されています】 ゼンマイ(主ゼンマイ/Mainspring)は、機械式腕時計の動力源となるバネのこと。 ゼンマイを巻くことでエネルギーを蓄え、そのほどける力を利用して、時計内部の歯車を動かし、針を進めていきます。 通常、ゼンマイはS字型に折りたたまれたような形で収納されていますが、実はまっすぐに伸ばすと約300mm(30cm)にもなる長さ(※レディースやモデルによっては、長さは異なります)。 それが「香箱(バレル)」という小さなケースの中に、ギュッと圧縮されて収められているのです。 【外周のギザギザした筒状のパーツが香箱。この中にゼンマイは収納されています】 ゼンマイを完全に巻き上げた状態では、素材や構造にもよりますが、約30~48時間ほど、時計が動き続けます。 さらに近年では技術の進化により、168時間(約1週間)も動き続ける高性能モデルも登場しています。 2. ゼンマイの素材の歴史 では次に、ゼンマイに使われてきた素材の変遷を見ていきましょう。 ゼンマイの素材は、時計の歴史とともに進化してきました。 懐中時計の時代である19世紀ころには、加工しやすい炭素鋼が主に使われていました。ただし、錆びやすいという欠点もありました。 そこで、20世紀初頭に入ると炭素鋼に焼き入れを施し、耐久性を高めたブルースチールが登場します。 ブルースチールと聞くと文字盤の針にも用いられる技術ですが、ゼンマイにも使われていたのです。 もちろん、針と同様、美しい青みが特徴です。 そして時代は進み、50年代には新たに「ニヴァフレックス」というステンレス合金が登場。二ヴァフレックスは非磁性・高耐久・温度変化や経年劣化に強く、現代においてもゼンマイの素材として業界標準と言われています。 さらに最新技術に至っては、主ゼンマイではありませんが、時計の精度に関わるヒゲゼンマイには、さらに進化したシリコン素材が使われることも。 これは耐磁性に非常に優れ、磁場の多い現代社会にマッチした革新的な素材です。...
About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #8
いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 最近、お客様とお話する中で「ゼンマイで動くってどんな仕組みなの?」「本当にゼンマイで時計は動くの?」というご質問をいただくことが増えてきました。 確かに、電池で動くクォーツとは違い、ゼンマイを動力とする機械式腕時計は、少し不思議に思える方も多いと思います。 そこで、その疑問について解明すべく ~古き良き緻密な世界~ 第8回目となる今回は、時計の構造にまつわるお話を交えながら、時計の「心臓部」とも言える「ゼンマイ」についてご紹介します。 1.ゼンマイとは 【新品のゼンマイは専用のパッケージに包装されています】 ゼンマイ(主ゼンマイ/Mainspring)は、機械式腕時計の動力源となるバネのこと。 ゼンマイを巻くことでエネルギーを蓄え、そのほどける力を利用して、時計内部の歯車を動かし、針を進めていきます。 通常、ゼンマイはS字型に折りたたまれたような形で収納されていますが、実はまっすぐに伸ばすと約300mm(30cm)にもなる長さ(※レディースやモデルによっては、長さは異なります)。 それが「香箱(バレル)」という小さなケースの中に、ギュッと圧縮されて収められているのです。 【外周のギザギザした筒状のパーツが香箱。この中にゼンマイは収納されています】 ゼンマイを完全に巻き上げた状態では、素材や構造にもよりますが、約30~48時間ほど、時計が動き続けます。 さらに近年では技術の進化により、168時間(約1週間)も動き続ける高性能モデルも登場しています。 2. ゼンマイの素材の歴史 では次に、ゼンマイに使われてきた素材の変遷を見ていきましょう。 ゼンマイの素材は、時計の歴史とともに進化してきました。 懐中時計の時代である19世紀ころには、加工しやすい炭素鋼が主に使われていました。ただし、錆びやすいという欠点もありました。 そこで、20世紀初頭に入ると炭素鋼に焼き入れを施し、耐久性を高めたブルースチールが登場します。 ブルースチールと聞くと文字盤の針にも用いられる技術ですが、ゼンマイにも使われていたのです。 もちろん、針と同様、美しい青みが特徴です。 そして時代は進み、50年代には新たに「ニヴァフレックス」というステンレス合金が登場。二ヴァフレックスは非磁性・高耐久・温度変化や経年劣化に強く、現代においてもゼンマイの素材として業界標準と言われています。 さらに最新技術に至っては、主ゼンマイではありませんが、時計の精度に関わるヒゲゼンマイには、さらに進化したシリコン素材が使われることも。 これは耐磁性に非常に優れ、磁場の多い現代社会にマッチした革新的な素材です。...

About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #7
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #7 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容や、時計にまつわるお話などを紹介する ~古き良き緻密な世界~ 第7回目となる今回は、50年代オールドセイコーのオーバーホールであった出来事についてお話させていただきます。 まずはじめに、1950年代の時計と聞くとお客様から「この時計は動くの?」といったご質問をいただくことがございます。 確かに今から70年前の時計と聞くと不安に思われるのはよくわかります。 しかし、私はこの質問に対して自信をもって「ご安心ください。ご使用に問題ございません」とお答えしています。 ヴィンテージウォッチは定期的なオーバーホールと、適切なメンテナンスを行うことで現行時計と遜色のない精度で長いあいだ、お使いいただけるポテンシャルを秘めているのです。 しかし、ヴィンテージウォッチの多くは高い完成度を誇る代わりに現行時計よりも複雑な構造を持つ時計が多いのも事実。 その為、必要な知識・技術・経験を持たない技師がオーバーホールを行うことで、表面上、動いているだけで時計が持つ本来のポテンシャルを発揮できていない杜撰な修理が行われるケースも多く見られます。 今回はそのような修理についてでございます。 先日、お客様から当店にお持ち込みいただいた、オールドセイコーのオーバーホールをした際に「ヒゲ玉」と呼ばれるパーツが破損しているのを発見しました。 ヒゲ玉とは、時計の心臓部「テンプ」に、時計の精度を出すうえで重要な「ヒゲゼンマイ」を固定するための重要なパーツです。 時計の動きを調整するのにヒゲ玉に刻まれた溝に工具を差し込み、右、左と回転させて時計の動きを安定させています。 作業は非常に繊細であり、専用の工具もないため、時計職人による自作の工具が必要です。 工具が作れず、適当にある道具で作業を進めると、ヒゲ玉はすぐに破損もしくは、不具合が発生してしまうケースが多いです。 【〇で囲った箇所がクラック】 写真をご覧になると、該当箇所に不適切な工具で無理に調整したことが原因でヒゲ玉が割れているのが分かります。 こうなると、パーツ修理は不可能なので、当店であればパーツを取り寄せて、新しく交換します。 しかし、前回この時計をオーバーホールした技師は、接着剤でクラックを固定し、無理やりパーツを修理していました。 これでは、稼働こそすれど、時計が持つ本来のポテンシャルを発揮するのは不可能です。 ...
About RESUME ~古き良き緻密な世界~ #7
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #7 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容や、時計にまつわるお話などを紹介する ~古き良き緻密な世界~ 第7回目となる今回は、50年代オールドセイコーのオーバーホールであった出来事についてお話させていただきます。 まずはじめに、1950年代の時計と聞くとお客様から「この時計は動くの?」といったご質問をいただくことがございます。 確かに今から70年前の時計と聞くと不安に思われるのはよくわかります。 しかし、私はこの質問に対して自信をもって「ご安心ください。ご使用に問題ございません」とお答えしています。 ヴィンテージウォッチは定期的なオーバーホールと、適切なメンテナンスを行うことで現行時計と遜色のない精度で長いあいだ、お使いいただけるポテンシャルを秘めているのです。 しかし、ヴィンテージウォッチの多くは高い完成度を誇る代わりに現行時計よりも複雑な構造を持つ時計が多いのも事実。 その為、必要な知識・技術・経験を持たない技師がオーバーホールを行うことで、表面上、動いているだけで時計が持つ本来のポテンシャルを発揮できていない杜撰な修理が行われるケースも多く見られます。 今回はそのような修理についてでございます。 先日、お客様から当店にお持ち込みいただいた、オールドセイコーのオーバーホールをした際に「ヒゲ玉」と呼ばれるパーツが破損しているのを発見しました。 ヒゲ玉とは、時計の心臓部「テンプ」に、時計の精度を出すうえで重要な「ヒゲゼンマイ」を固定するための重要なパーツです。 時計の動きを調整するのにヒゲ玉に刻まれた溝に工具を差し込み、右、左と回転させて時計の動きを安定させています。 作業は非常に繊細であり、専用の工具もないため、時計職人による自作の工具が必要です。 工具が作れず、適当にある道具で作業を進めると、ヒゲ玉はすぐに破損もしくは、不具合が発生してしまうケースが多いです。 【〇で囲った箇所がクラック】 写真をご覧になると、該当箇所に不適切な工具で無理に調整したことが原因でヒゲ玉が割れているのが分かります。 こうなると、パーツ修理は不可能なので、当店であればパーツを取り寄せて、新しく交換します。 しかし、前回この時計をオーバーホールした技師は、接着剤でクラックを固定し、無理やりパーツを修理していました。 これでは、稼働こそすれど、時計が持つ本来のポテンシャルを発揮するのは不可能です。 ...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第6回のテーマは「摩耗したパーツの修理方法」についてです。 前回は時計を長持ちさせるためにも、オーバーホールの重要性をお話させていただきました。 時計も車と同様、定期的なメンテナンスを行うことで、安全に快適にお使いいただけます。 しかし、機械である以上、メンテナンスを行わず長期に渡り使用すると、歯車の軸は常に回転を続けているため、摩耗し故障の原因となりやすい箇所です。 今回は摩耗してしまった軸をどのような方法で修理しているのかについてお話します。 画像のパーツは「2番車」と呼ばれ、主に分針を動かす役割を担っています。 画像で見ると軸先は太く見えますが、実際は約1mmの太さしかない繊細なパーツです。 この軸が常に「地板」と接しながら回転し続け分針を動かしています。 もちろん摩耗しにくいよう軸の受けとして人口ルビーの使用や、専用オイルにより摩擦を軽減し軸先を保護しています。 しかし、定期的なメンテナンスを行わずにいるとオイルが揮発してしまいます。 それでも動かし続けると軸が摩耗し、「痩せる」といった現象が発生します。 その画像がこちら 丸で囲った上部が本来の太さですが、下部を見ると摩耗して細くなっているのが分かります。 この状態を「痩せている」と言います。 軸が痩せてしまうと、歯車に傾きが生じ、止まりの原因や時針と分針が接触するといった、不具合の原因となります。では、どのように摩耗した軸を修正していくのでしょうか。 修理方法は至ってシンプル。 削れた歯車を旋盤に取り付け、旋盤で使用する超硬刃物を使って軸を削り、太い軸を痩せている軸と同じ太さになるまで手作業で削っていきます。 しかし、シンプルとはいえ0,1mmの単位で削っていく技術は簡単ではありません。...
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #6 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第6回のテーマは「摩耗したパーツの修理方法」についてです。 前回は時計を長持ちさせるためにも、オーバーホールの重要性をお話させていただきました。 時計も車と同様、定期的なメンテナンスを行うことで、安全に快適にお使いいただけます。 しかし、機械である以上、メンテナンスを行わず長期に渡り使用すると、歯車の軸は常に回転を続けているため、摩耗し故障の原因となりやすい箇所です。 今回は摩耗してしまった軸をどのような方法で修理しているのかについてお話します。 画像のパーツは「2番車」と呼ばれ、主に分針を動かす役割を担っています。 画像で見ると軸先は太く見えますが、実際は約1mmの太さしかない繊細なパーツです。 この軸が常に「地板」と接しながら回転し続け分針を動かしています。 もちろん摩耗しにくいよう軸の受けとして人口ルビーの使用や、専用オイルにより摩擦を軽減し軸先を保護しています。 しかし、定期的なメンテナンスを行わずにいるとオイルが揮発してしまいます。 それでも動かし続けると軸が摩耗し、「痩せる」といった現象が発生します。 その画像がこちら 丸で囲った上部が本来の太さですが、下部を見ると摩耗して細くなっているのが分かります。 この状態を「痩せている」と言います。 軸が痩せてしまうと、歯車に傾きが生じ、止まりの原因や時針と分針が接触するといった、不具合の原因となります。では、どのように摩耗した軸を修正していくのでしょうか。 修理方法は至ってシンプル。 削れた歯車を旋盤に取り付け、旋盤で使用する超硬刃物を使って軸を削り、太い軸を痩せている軸と同じ太さになるまで手作業で削っていきます。 しかし、シンプルとはいえ0,1mmの単位で削っていく技術は簡単ではありません。...

About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第5回となる今回のテーマは「オーバーホールの重要性」についてです。 機械式腕時計は電池で動くクオーツとは異なりゼンマイを動力源としているため、何十年にも渡り世代を超えて、ご愛用いただけるのが機械式腕時計の魅力のひとつです。 しかし実際に長く使用するには機械である以上、定期的なメンテナンスは欠かせません。 そこで、時計に対して定期的に行うのが「オーバーホール」(以下、OH)と呼ばれる作業です。 当店が行っているOH作業の詳細につきましては当コラムに掲載している~古き良き緻密な世界 #1~にてお伝えしていますので、是非そちらをご覧ください。 https://1kqq9y0a4amumq0t-76289802535.shopifypreview.com/blogs/news/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0 今回は、OHを行わない場合、時計にどういった影響を与えるのかについて詳しくお伝えします。 さて、こちらの時計は10年ほど前に新品で購入した時計。 購入後、ほぼ毎日の頻度で使用していましたが、ある日突然動かなくなってしまいました。 特に落下などの衝撃を加えたわけでもないにも関わらず、なぜ急に動かなくなってしまったのでしょうか… なお、こちらの時計は購入後から今まで1度もOHは受けたことがありません。 それでは原因を探っていきましょう。 まずはこちらの画像をご覧ください。 【焼き付きと摩耗により2番車の「ホゾ」が痩せています】 画像の2番車を見ると、軸の先端にある「ホゾ」と呼ばれる箇所が錆び、少し歪な形をしています。 【新品の2番車。ホゾを比較すると形状の違いが明確に分かります】...
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5
About RESUME~古き良き緻密な世界~ #5 いつも当サイトをご覧いただき、ありがとうございます。 奈良でヴィンテージウォッチを扱う【RESUME】です。 当店で行う作業内容などを紹介する~古き良き緻密な世界~ 第5回となる今回のテーマは「オーバーホールの重要性」についてです。 機械式腕時計は電池で動くクオーツとは異なりゼンマイを動力源としているため、何十年にも渡り世代を超えて、ご愛用いただけるのが機械式腕時計の魅力のひとつです。 しかし実際に長く使用するには機械である以上、定期的なメンテナンスは欠かせません。 そこで、時計に対して定期的に行うのが「オーバーホール」(以下、OH)と呼ばれる作業です。 当店が行っているOH作業の詳細につきましては当コラムに掲載している~古き良き緻密な世界 #1~にてお伝えしていますので、是非そちらをご覧ください。 https://1kqq9y0a4amumq0t-76289802535.shopifypreview.com/blogs/news/%E7%AC%AC%E4%B8%80%E5%9B%9E%E4%BF%AE%E7%90%86%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0 今回は、OHを行わない場合、時計にどういった影響を与えるのかについて詳しくお伝えします。 さて、こちらの時計は10年ほど前に新品で購入した時計。 購入後、ほぼ毎日の頻度で使用していましたが、ある日突然動かなくなってしまいました。 特に落下などの衝撃を加えたわけでもないにも関わらず、なぜ急に動かなくなってしまったのでしょうか… なお、こちらの時計は購入後から今まで1度もOHは受けたことがありません。 それでは原因を探っていきましょう。 まずはこちらの画像をご覧ください。 【焼き付きと摩耗により2番車の「ホゾ」が痩せています】 画像の2番車を見ると、軸の先端にある「ホゾ」と呼ばれる箇所が錆び、少し歪な形をしています。 【新品の2番車。ホゾを比較すると形状の違いが明確に分かります】...

About RESUME ~The Good Old Detailed World~ #4
Thank you for visiting our website. RESUME is a shop in Nara that deals in vintage watches. We will introduce the overhaul work we perform at our shop - the...
About RESUME ~The Good Old Detailed World~ #4
Thank you for visiting our website. RESUME is a shop in Nara that deals in vintage watches. We will introduce the overhaul work we perform at our shop - the...